top of page

魚種

奄美漁協で水揚げされる主要魚種の紹介

アオダイ

アオダイ

鹿児島県では「青ホタ」奄美大島では「ウンギャルマツ」とも呼ばれる。主に南日本で漁獲される暖海性の魚。水深200m前後の深い岩礁域に生息し、甲殻類や小魚を捕食している。高級白身魚として扱われる。鮮度がよければ鮮やかな青から黄色みがかる。

ハマダイ

ハマダイ

フエダイ科ハマダイ属の深海魚。「オナガダイ」奄美大島では「アカマツ」とも呼ばれる。水深300~400m前後の深い岩礁域に生息し魚体は1m前後で背の部分が赤く、腹側は赤みを帯びて白い。大きいほど味が良く、クセのない白身が特徴で3大高級魚のひとつでもある。

キビレアカレンコ

キビレアカレンコ

水深200~300mの水域に生息する深海魚。沖縄県、奄美大島のタイ類ではもっとも漁獲量が多い。「キダイ」「レンコダイ」とも呼ばれる。透明感のある白身で熱を通しても固くならない。

ホシレンコ

ホシレンコ

鹿児島県の特産魚であり、「チダイ」とも呼ばれる。奄美大島近海の水深200m前後の深海に生息する赤いタイ。星の模様が表れることから祝い事には欠かせない高級魚である。

ヒメダイ

オオヒメダイ

水深100m~200mの岩礁帯で甲殻類や小魚などを捕食し生息している。標準体長は50cmほどで尾びれが綺麗なV字型に二叉している。一般に流通することがあまりない貴重な高級魚である。

チカメキントキ

チカメキントキ

キントキダイの仲間で全体的に赤く、目が大きい。水深300m前後に生息する。白身で血合いが美しく、アラからは非常にいいだしが出る。

カンパチ

カンパチ

世界中の温帯から熱帯域を回遊している大型肉食魚。水深100m~200m辺りで小魚や甲殻類などを捕食しながら生息している。大小問わず高級魚として扱われる。

ハタ類

ハタ類

ハタ科の魚は水深4~300mだが比較的浅場に生息している。釣り魚としても人気が高く、関東では高級白身魚として認知されるようになってきている。

bottom of page